 | 築10年目ですが日の当たる南面、東面はセラミック系塗材のセラミック系骨材がポロポロと落ちている箇所があり、木部は陽に焼けてしまっていました。外壁塗装は剥がれず、日本家屋なのでつや消しの落ち着いた仕上げにしてほしい。木部はしっかり汚れを落として防腐材(キシラデコール)にて仕上げてほしいとのご要望を頂きました。 |
施工事例データ
 | ALC造建物の外壁塗装工事を実施しました。セラミック系の塗材は陶磁器(セラミック)等の粉砕したものを樹脂で固めて仕上げている為、経年劣化によってセラミックの粉砕した骨材がポロポロと落ちて きますので、下地強化プライマーを塗布することによってしっかり下地を固め、新しく塗った塗膜が剥がれないようにします。木部は呼吸する素材なので木部の 上に塗装をしてしまうと木部の収縮により剥がれやすくなります。そこで専門の薬品で木部をしっかり洗浄し、塗膜を作らずに木部に浸透して色をつける「キシ ラデコール」という防腐剤にて仕上げました。外壁塗装はつや消しタイプのシリコン樹脂塗料を使用することによって日本家屋らしく落ち着いた感じにて仕上げ ました。 |
 |  |  |
決められた色と使用量と塗回数をしっかり守って工事を行います。 | 陽に焼けたり、埃・雨水にて汚染した木部でした。 | 塗装する前のお宅です。 |
 |  |  |
木部用の薬品洗浄を塗布した後にしっかり水洗いします。 | 乾燥し、綺麗になった木部。 | しっかりと洗浄した木部を塗りことによってムラなく仕上げます。 |
 |  |
密着力を高める為にしっかり下塗りを塗装します。 | 木部や瓦、建物にかかわるものが汚れないようにしっかりと養生します。 |
 |  |
木部用塗料にて綺麗に仕上げました。 | つや消しのシリコン樹脂塗料にて仕上げました。 |
担当者の声
ただ色をつけて綺麗になればいいとは考えず、日本家屋の風合を大切にした仕上げを重視いたしました。木部は木目を生かした仕上げにし、外壁の塗料はつや消しを使用することによって落ち着いた感じに仕上げました。足場設置時には瓦を割れないように慎重に工事を行い、塗料で汚したら直しにくい「瓦・木部」にはしっかりと養生をし細心の注意を払って工事を行いました。
お客様の声
熱心な仕事ぶりに感心した。無駄口が少なく休憩時間もきちんと礼儀正しいのに感心した。